なるほどリフォーム
おもしろリフォーム用語
建築業界用語は、コンピューター用語よりも難しくわかりにくいものがあります。
ここでは、そのいくつかを紹介させていただきます。
知っていたら、あなたも建築通???
ここでは、そのいくつかを紹介させていただきます。
知っていたら、あなたも建築通???
閻魔(えんま) | 「くぎぬき」の事。俗に「バリ」とも言います。 |
猪目(いのめ) | 日本建築の装飾として用いられる「ハート型の模様やチラシ」 |
生きてる | 「この管、まだ生きてるか?」「もう、死んでるよ」この生きてる死んでるとは、「まだ役にたって用をなしている・もう用をなしていない(使えない)」の意味。他に「殺した・生かした」という言い方もあり、やはり「使えないようにした・使えるようにした」の意味。 |
犬走り | 建物の周囲に沿って軒の下の幅にコンクリートを打ちレンガを並べたり、また砂利を敷いたりした所のこと。 |
ねこ | 上に同じく、「ネコ持ってこ~い」と叫びます。ネコとは、一輪車の事。現場内で資材の小運搬に使われます。 |
うま | 現場に居ると、よく親方が「ウマ持ってこ~い」と叫びます。馬???ってもちろん馬じゃなく、大工さんや建具屋さんがカンナをかけるときに使う台の事です。 |
決(しゃくり) | 削り取るという意味です。材料を削って溝を付けることを言います。さらにお互いに溝をつくって納めることを「合決(あいじゃくり)」と呼びます。「しゃっくり」ではないです(笑)。 |
散(ちり) | 意味の説明は少し難しいのですが、部材と部材での取り合いで同一面にそろえるのではなく、段差、つまり「づれ」の部分を言います。「づれ」の部分ですのであまり大きい段差は含みません。巾木などは、ちりを6ミリ~10ミリで壁のボードを納めます。 |
面取り(めんとり) | 木材などでは全て直角ではありません。お料理の面取りと同じく、木材も必ず面取りして、ぶつかっても割れたりしにくいようになっています。小さい部材は小 さい面を取ります。これは、糸のように細い面、ということで「糸面」と言います。一度自分の家の柱や窓の額縁を見てみると良く分かります。 |
ぞろ | これもつらを合わせる「面一」と同類語で、段違いなく同一面に揃えること。 |
面(つら) | 人の顔ッ面ではありません。物の表面を言います。「つらを合わせる」などと表現します。つらを合わせる、つまり同一面に揃えることになります。同じ意味で「面一(つらいち)」と言ったりします。決して、面と面を正面で張り合わせる意味ではありません。 |
矩計図 | 「たんけいず」ではなく「かなばかりず」と読みます。建築物の基礎から屋根(軒先廻り)までの外壁廻りの構造や仕上げを示した図面。 |
はめ殺し | 固定され、開閉できない建具、または工法の事。嵌めて殺す=動かなくする事。Fix窓など建具、サッシュ工事等の時に出てくる言葉。 |
はめ殺し | 固定され、開閉できない建具、または工法の事。嵌めて殺す=動かなくする事。Fix窓など建具、サッシュ工事等の時に出てくる言葉。 |
@atomhouse55 からのツイート
大阪府枚方市南中振1丁目16-32
アトムビル1階
TEL:0120-814-007
FAX:072-802-5530
Email:info@atomhouse.jp
アトムビル1階
TEL:0120-814-007
FAX:072-802-5530
Email:info@atomhouse.jp
